
「ワクチンNavi」 は渡航前に確認しておきたい感染症の情報や、旅行・渡航に役立つ豆知識など様々な情報を発信しております。
公開日:2024.08.02更新日:2024.08.02
「日本脳炎(輸入)ワクチンにはどんな効果と副反応がある?」「ワクチンの接種回数や接種スケジュールも知っておきたい。」とお考えの方はいらっしゃいませんか?
この記事では、日本脳炎(輸入)ワクチンの基本情報や効果、おすすめする人などを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
日本脳炎(輸入)ワクチンに関する基本情報は以下のとおりです。
項目 | 詳細 |
ワクチンの種類 | 不活化ワクチン〔Jenvac(輸入)〕 |
接種時期 | 初回免疫:生後6カ月〜7歳6カ月(1回目:3歳、2回目:1回目の接種から1~4週間後、3回目:1回目の接種から6カ月経過後)
追加免疫:9〜13歳未満 |
接種回数 | 4回(初回3回+追加1回) |
料金 | 約1万~1万2,000円(医療機関により異なる) |
接種後の抗体価持続期間 | 約5年 |
副作用 | 注射部位の痛み、発赤、腫れ、発熱、頭痛、アナフィラキシーショック(頻度としては極めてまれ) |
\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる
日本脳炎(輸入)ワクチンは、日本脳炎ウイルスの感染予防に非常に効果的です。特に、渡航者や感染リスクの高い地域に住む人々に推奨されています。
厚生労働省の調査によると、ワクチン接種によって日本脳炎感染のリスクを75~95%減少させることが可能です(出典1)。ワクチン接種を検討する際は、医師と相談し、適切なタイミングで接種を行うことが重要です。
出典1:厚生労働省「日本脳炎」
日本脳炎は、蚊を介してウイルスが伝播して重篤な脳炎を引き起こす感染症です。
日本脳炎(輸入)ワクチンの接種は、日本脳炎の流行地域に渡航する人やその地域に長期間滞在する人に強く推奨されています。
例えば、インドやタイ、ベトナムなどの東南アジアや南アジアへの渡航者は、日本脳炎の感染リスクが高いことからワクチン接種が望ましいでしょう。
特定の健康状態やアレルギー反応がある人は、日本脳炎(輸入)ワクチンを打てません。
特に、重篤なアレルギー反応を経験したことがある人や免疫抑制状態にある人は、接種を避けるべきです。
日本脳炎ワクチンの接種を避けるべき条件は以下のとおりです。
持病が不安な人は、病状が回復するまで接種を延期すると良いでしょう。また、妊娠を計画している場合は、妊娠前にワクチンを接種することが望ましいです。
ワクチン接種を検討する際は医師と相談を行い、個々の健康状態に応じた適切な判断をすることが重要です。
日本脳炎ワクチンは、合計4回の定期的な接種が求められており、第1期と第2期のタイミングで行います。
1〜3回目を接種する第1期の対象年齢は生後6カ月〜7歳6カ月までとなり、残り1回を行う第2期は9〜13歳未満です。
一般的に、1回目は3歳のときに接種し、2回目は1回目の日から7日間以上あけて行います。3回目は1回目を接種した日から6カ月以上経過してから接種します。
ここで留意すべき点は、日本脳炎ワクチンの接種に関して積極的な推奨が控えられた時期があったことです。
1995年(平成7年)4月2日〜2007年(平成19年)4月1日生まれの人については、日本脳炎ワクチンの特例対象者になります。以上の期間に該当しており日本脳炎ワクチンの接種を完了していない人は、20歳未満まで接種が可能です。医師と相談の上、検討しましょう。
Q&A
Popular place
今後行く可能性が高い、
渡航先のワクチン情報をチェックしましょう。
Information
渡航先の近くで流行している、または、今後国内で発生するリスクのある感染症を予習しておきましょう。
Column
Reservation
渡航先や目的によって予防接種の種類はさまざま。
複数回摂取が必要なワクチンも。
以下よりワクチンのご予約が可能です。
\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる