シンガポール渡航前の推奨ワクチン

ここでは、シンガポールに渡航予定の方に推奨されるワクチンの例をご紹介します。シンガポールに渡航する予定がある方は参考にしてください。

・A型肝炎
・B型肝炎
・腸チフス
・狂犬病
・髄膜炎
・破傷風
・ポリオ
・おたふく
・日本脳炎

それぞれ詳しく解説します。

A型肝炎
感染経路 A型肝炎は糞便に含まれるウイルスが人の手を介して食材に付着し、口に入ることで感染します。経口感染が主な原因ですが、輸血や性行為によって血液感染するケースもあることを覚えておきましょう。
ウイルスの潜伏期間中や症状の消滅後数週間は、人から人へ感染するリスクがあるため注意が必要です。
症状 ウイルスに感染して2~7週間の潜伏期間後に、急な発熱や食欲不振、嘔吐、吐き気が見られます。数日後に皮膚や白目の部分が黄色くなる「黄疸」が現れることもあります。高齢者が感染した場合は重症度や死亡率が高くなります。
ワクチンについて ワクチンは2~4週間間隔で2度接種します。6カ月以上海外に滞在する場合は、6カ月目にもう1度接種すれば5年間ほど効果が持続します。
B型肝炎
感染経路 B型肝炎の感染経路は、B型肝炎に感染した母親から生まれた子どもへの母子感染(垂直感染)と、注射器の使いまわしや性行為などが原因の水平感染が挙げられます。
症状 感染して1~6カ月の潜伏期間の後、全身の倦怠感や疲労感、食欲低下が1週間ほど続き、その後は嘔吐や腹痛、黄疸が出るのが特徴です。場合によっては紅斑や関節痛の症状が見られます。
ワクチンについて 衛生管理の整っていない地域でケガや事故などをして、輸血や手術を受ける可能性がある場合はワクチンを接種するのがおすすめです。ワクチン接種で抗体ができるのは、2度目を接種してから2週間後以降です。3度接種すれば5年間持続する抗体が得られるとされています。
腸チフス
感染経路 腸チフスはサルモネラの一種であり、感染者や回復期の患者から感染します。保菌者の便で汚染された水や氷、食べ物から感染することを覚えておきましょう。
症状 感染して1~3週間後に高熱や頭痛、全身のだるさを感じるようになります。高熱時は胸や背中、腹にピンク色の発疹が数時間現れたり、便秘症状が出たりします。症状が重大な場合は腸から出血したり穴が空いたりすることもあります。
ワクチンについて 腸チフスのワクチンは効果が現れるまで最低2週間かかります。よって、最低でも韓国渡航前2週間でワクチン接種をしましょう。ワクチン接種から2、3年が経過すると効果が切れるので、再接種が推奨されます。
狂犬病
感染経路 狂犬病はウイルスを保有する犬やネコ、コウモリなどの野生動物から噛まれたり引っ掻かれたりしてできた傷口からウイルスが入ることで感染します。発症するとほぼ確実に死亡するとされています。
症状 1~3カ月の潜伏期間後に風邪に似た症状が見られ、噛まれた部位に痛みと知覚異常を感じるようになるのが特徴です。その後は興奮や不安、錯乱、幻覚、水を怖がるなどの脳炎症状が現れ、昏睡状態に陥り呼吸停止して死亡します。
ワクチンについて 野生動物に噛まれた場合は計5回(過去に予防接種を3回している場合は2回)ワクチンを速やかに接種します。
髄膜炎
感染経路 ウイルスや細菌が頭蓋骨と脳の間にある髄膜に侵入することで炎症が起きます。特に、致死率の高い髄膜炎菌性髄膜炎は、発症後24時間から48時間以内に8~15%が亡くなるといわれています。髄膜炎の流行地域はアフリカの髄膜炎ベルトですが、時折各地で散発的な流行が見られるので念のための対策をおすすめします。
症状 頭痛や発熱、嘔吐などの症状があり、首の硬直が見られることもあります。光に対して過敏に反応してしまう光過敏症が現れることもあります。重症になると、意識障害や痙攣が起きます。
ワクチンについて 髄膜炎菌の感染を予防します。抗体ができるまでに4週間程度かかり、その後5年間は抗体を維持できるとされています。
破傷風
感染経路 破傷風菌による感染症です。世界中の土壌や排泄物などに多く含まれています。傷口を通して体内に侵入することで症状を引き起こし、感染症法では5類感染症に定められています。ガーデニングなどでできた小さな傷からも感染しますが、人から人に感染することはありません。
症状 初期の段階では筋肉の硬直や顔の引きつり、口が開きづらいなどの症状が出てきます。感染が進むと、全身の筋肉が縮んだり痙攣が起きたりするようになります。
ワクチンについて 2024年4月より五種混合ワクチンの定期接種が開始されており、合計4回の接種を行います。大人でも、免疫効果維持のために10年ごとのブースター接種が推奨されます。
ポリオ
感染経路 ポリオウイルスの患者の便を介して感染するのが一般的です。口から侵入したポリオウイルスが、腸の中で増殖し排泄されることで感染が広がります。ワクチンの普及により、日本では1980年以降野生のポリオは発生していません。シンガポールはワクチン接種率が高いこともあり、海外からポリオが持ち込まれても流行していませんが、東南アジアの一部地域では感染リスクがあることから、念のためワクチンで対策しておくのがおすすめです。
症状 感染しても症状が出ない人が9割を占めるものの、頭痛や発熱、吐き気、嘔吐、咽頭痛などの症状が出ることがあります。重症になると手足の麻痺が起こり、後遺症が残るほか呼吸困難で死に至ることもあります。
ワクチンについて 定期接種の五種混合ワクチンでポリオの免疫を獲得できます。接種歴がない、または不完全な成人については、計3回のポリオワクチン接種が推奨されます。
おたふく
感染経路 ムンプスウイルスによる感染症です。一度感染すると終生免疫を獲得できますが、まれに再発することがあります。感染してから発症までの潜伏期間は2~3週間で、耳の下の痛みから気付くケースもあります。特効薬はなく、自然治癒を待つようになります。
症状 耳の付け根の前あたりにある耳下線が炎症を起こし、腫れの症状が出ます。また、舌や顎の下にある唾液腺が腫れることもあります。発熱を伴うことも珍しくありません。
ワクチンについて 任意接種です。2回接種することで、より効果を見込めます。
日本脳炎
感染経路 フラビウイルス科に属する日本脳炎ウイルスを保有する蚊に刺されることが感染経路になります。蚊にも種類がありますが、コガタアカイエカという蚊を媒介にするのが一般的です。東南アジアの農村部などでは毎年多くの患者が発生しています。発症すると致死率は20~40%と高く、生存しても後遺症に悩まされる人が半数程度います。潜伏期間は5~15日です。
症状 感染してもほとんどは発症しません。発症するとまず頭痛や発熱、嘔吐などの症状が現れます。進行すると重度の脳症を発症することもあり、意識障害や痙攣など、より強い症状が出るようになります。
ワクチンについて 乳児期から児童期にかけて定期接種が実施されています。第1期と第2期で分かれており、1期に3回の接種を行います。2期まで行うことで罹患リスクを大幅に減らせます。定期接種を終えた成人でも、最終接種から10年以上経過している場合は追加接種がおすすめです。

\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる

各種ワクチン金額相場

ワクチンの値段は医療機関によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

ワクチン名 相場価格/回
A型肝炎ワクチン 1万円前後/回
B型肝炎ワクチン 1約5,000~8,000円/回
腸チフスワクチン 1万円前後/回
狂犬病ワクチン 1万5,000〜2万円/回
髄膜炎 2万5,000円前後/回
破傷風 3,000~5,000円/回
ポリオ 7,000〜1万円/回
日本脳炎 5,000〜9,000円/回

シンガポール渡航前ワクチン(予防接種)を
接種する時期と必要回数

ここでは、ワクチンの接種時期や必要回数を解説します。シンガポールに渡航する予定がある方は、以下の表を参考にワクチン接種を検討しましょう。

病名 ワクチンの種類 0日 1週間 2週間 3週間 4週間 8週間 3ヶ月 6ヶ月 12ヶ月 18ヶ月
A型肝炎 不活化ワクチン 1回目 2回目 3回目
B型肝炎 不活化ワクチン 1回目 2回目
腸チフス 不活化ワクチン 1回目
狂犬病 不活化ワクチン 1回目 2回目 3回目
髄膜炎 不活化ワクチン 1回目
破傷風 不活化ワクチン 1回目 2回目 3回目(2回終了後1年~1年半)
ポリオ 不活化ワクチン 1回目 2回目(1回目終了後3~8週間)、3回目(2回目終了後3~8週間) 4回目(3回目終了後1年)
日本脳炎(国産) 不活化ワクチン 1回目 2回目 3回目(2回目終了後1年)
日本脳炎(輸入) 不活化ワクチン 1回目

病名 ワクチンの種類
A型肝炎 不活化ワクチン
期間
0日 1回目 1週間
2週間 2回目 3週間 2回目
4週間 2回目 5週間
6週間 7週間
8週間 5ヶ月
6カ月 3回目 12カ月
18カ月 24カ月
もっと見る
閉じる

病名 ワクチンの種類
B型肝炎 不活化ワクチン
期間
0日 1回目 1週間
2週間 3週間
4週間 2回目 5週間
6週間 7週間
8週間 5ヶ月
6カ月 12カ月
18カ月 24カ月
もっと見る
閉じる

病名 ワクチンの種類
腸チフス(輸入) 不活化ワクチン
期間
0日 1回目 1週間
2週間 3週間
4週間 5週間
6週間 7週間
8週間 5ヶ月
6カ月 12カ月
18カ月 24カ月
もっと見る
閉じる

病名 ワクチンの種類
狂犬病 不活化ワクチン
期間
0日 1回目 1週間 2回目
2週間 3週間 3回目
4週間 3回目 5週間
6週間 7週間
8週間 5ヶ月
6カ月 12カ月
18カ月 24カ月
もっと見る
閉じる

病名 ワクチンの種類
髄膜炎 不活化ワクチン
期間
0日 1回目 1週間
2週間 3週間
4週間 8週間
3ヶ月 5ヶ月
6ヶ月 12ヶ月
もっと見る
閉じる

病名 ワクチンの種類
破傷風 不活化ワクチン
期間
0日 1回目 1週間
2週間 3週間 2回目
4週間 2回目 8週間 2回目
3ヶ月 5ヶ月
6ヶ月 12ヶ月
もっと見る
閉じる

病名 ワクチンの種類
ポリオ 不活化ワクチン
期間
0日 1回目 1週間
2週間 3週間 2回目(1回目終了後3~8週間)
4週間 8週間 3回目(2回目終了後3~8週間)
3ヶ月 5ヶ月
6ヶ月 12ヶ月
もっと見る
閉じる

病名 ワクチンの種類
日本脳炎(国産) 不活化ワクチン
期間
0日 1回目 1週間 2回目
2週間 2回目 3週間 2回目
4週間 2回目 8週間
3ヶ月 5ヶ月
6ヶ月 12ヶ月 3回目(2回終了後1年)
もっと見る
閉じる

病名 ワクチンの種類
日本脳炎(輸入) 不活化ワクチン
期間
0日 1回目 1週間
2週間 3週間
4週間 8週間
3ヶ月 5ヶ月
6ヶ月 12ヶ月
もっと見る
閉じる

        

※生ワクチンは接種して4週間が経過するまでは、他のワクチン接種ができないことが通常です。渡航まで時間がない方は接種のスケジュールに注意しましょう。

\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる

シンガポールで気を付けたい病気

日射病
シンガポールは、年間を通して高温で、気温差が少ない熱帯雨林気候が特徴です。日中は30℃を超えるため、水分補給が欠かせません。また、日よけ対策に日傘や帽子を持ち歩き、薄着で過ごすとよいでしょう。ただし、屋内は冷房が効いているため、羽織れるものを持ち歩くと安心です。
アタマジラミ
シンガポールではアタマジラミのリスクもあります。頭にかゆみを感じたら、髪の毛をチェックしてみてください。白い塊のようなものが付着していたら、アタマジラミの卵です。成虫は動きが素早いため、薬用のシャンプーで治療を行う必要があります。頭と頭の接触や、寝具やヘアブラシの共有によって移ることが多く、共用を避けたりこまめに洗ったりするのが対策になります。
デング熱
ウイルスを保有する蚊に刺されることで感染するウイルス性の疾患です。東南アジアを中心に流行しており、シンガポールではクラスターも発生しています。急な発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹などの症状が見られるときはデング熱に感染している可能性があります。殺虫スプレーの使用や長袖長ズボンの着用を心がけてください。
インフルエンザ
シンガポールでは北半球は10月から4月、南半球は4月から9月とインフルエンザの流行の時期に違いがあります。しかし、人の往来があるため、シンガポールでは通年インフルエンザのリスクがあるといってよいでしょう。インフルエンザは予防接種が有効だといわれており、効果が出るまでに2週間程度かかります。外出時は人ごみを避け、マスクを着用しましょう。また、ウイルスは粘膜を介して感染するため、目や鼻、口に手を触れないようにしてください。
細菌性赤痢
シンガポールでは細菌性赤痢の感染も発生しており、生水や氷、加熱していない食べ物を摂取することで感染するリスクが高くなります。急に38℃を超える発熱が現れ、下痢が続き、腹痛や血便などの症状が出ることもあります。こまめに手を洗い、水や食べ物は必ず加熱してから摂取するようにしてください。

シンガポールの基本情報

国名 シンガポール共和国 通貨 シンガポールドル(SGD)
言語 英語、中国語(北京語)、マレー語、タミル語 チップの習慣 原則不要。高級なレストランやホテルを利用する場合は2〜3シンガポールドルを渡すとよいです。
宗教 仏教、イスラム教、道教、ヒンドゥー教など 文化 マレーや中国、インド、ヨーロッパなどの様々な文化の影響を受けています。多文化が共生しています。
気候 典型的な熱帯雨林気候で気温の年較差がありません。年間を通して最高気温は30度ほど、最低気温は25度ほどです。 時差情報 日本の方が1時間進んでいます。
服装 通気性のよい涼しい格好がよいです。宗教施設には正装でないと入れない場合があります。 治安情報 シンガポール 危険・スポット・広域情報

シンガポールの渡航情報

日本国籍を持っている人は、条件を満たせばビザなし(無査証)で入国ができます。
条件としては、観光、商用が目的の旅行であることと滞在期間が3カ月以内であることです。入国時に14~30日間の滞在許可印が押されるため、許可された滞在日数を確認するようにしましょう。
また、入国のためにはパスポートの残存有効期間が6カ月以上必要です。
シンガポールの渡航情報の詳細は、外務省のホームページなどもご確認ください。

ビザ情報 3カ月以内の観光や商用などの目的なら不要
パスポートの必要有効残存期間 有効期限が6カ月以上必要
入国カードの記入について 電子入国カード(SG Arrival Card)の提出が必要

シンガポール入国に必要な手続き

ここではシンガポールの入国に必要なものと、手続きを解説します。忘れ物や申請し忘れによって、最悪入国できない可能性もあるので、しっかりと準備しましょう。

必要なもの

シンガポール入国に必要なものは以下の通りです。

パスポート
パスポートがない場合は出国できません。事前に有効期限が6カ月以上あるか確認しましょう。


航空券
紙のチケットと電子チケットがあるため、前もって確認しておきましょう。


クレジットカード
サービス利用や商品の購入時に必要です。利用できないカードもあるため2、3枚ほど用意しておきましょう。


日本円
出国までの支払いに対応するため、現金を持っていきましょう。現地の換金所の多くで日本円をシンガポールドルに換金できます。


必要な手続き

シンガポール入国に必要な手続きは以下の通りです。

ビザ
就労や留学などの場合は必要なケースがあります。


入国審査
到着した現地の空港で入国審査を受けます。顔写真の撮影や指紋認証、入国管理官とのやり取りが行われます。


税関検査
税関に申告するものがある場合は職員に申告して用紙に必要事項を記入します。申告する物品がない場合は記入不要です。


電子入国カード
シンガポールに到着する2日前以内(到着日を含めて3日前以内)までに申請が必要です。Webサイトかアプリ(SG Arrival Card)から登録が可能です。


健康申告書
シンガポールに到着する2日前以内(到着日を含めて3日前以内)に申請が必要です。Webサイトかアプリから登録が可能です。


電子入国カードと健康申告書の申請については、シンガポール入国管理局のWebサイトかアプリから可能です。
https://eservices.ica.gov.sg/sgarrivalcard/

Google Play: https://play.google.com/store/apps/details?id=sg.gov.ica.mobile.app&pli=1

App Store: https://apps.apple.com/us/app/myica-mobile/id1584952674

出国に必要な手続き

ここでは、シンガポール出国(日本帰国)に必要なものと手続きを解説します。不備がある場合、最悪帰国できないケースがあるので、しっかり準備と確認をしましょう。

必要なもの

シンガポール出国や帰国に必要なものは以下の通りです。

パスポート
入国時と同様にパスポートなしでは出国できません。


航空券
紙チケットか電子チケットのどちらが必要か事前に確認しておきましょう。


クレジットカード
現金がない場合の支払いに便利です。ATMでのキャッシングで現金を引き出せます。


日本円
帰国時の支払いに対応するため、必要な分の現金を準備しておきましょう。


必要な手続き

シンガポール出国や帰国に必要な手続きは以下の通りです。

Visit Japan Web(入国手続オンラインサービス)
入国審査と税関申告、携帯品・別送品申告に必要な情報を事前に登録可能です。登録は必須ではありませんが、日本に帰国したときの審査や提出を一部省略できます。


検疫手続き
動物や植物、一部の食品などを日本に持ち込んだ場合は検疫手続きが必要です。


別送品の手続き
別送品とは、渡航先から日本へ郵送したもののことです。別送品がある場合は帰国時の税関検査で手続きが必要です。


この記事の監修者

著者
author
author
記事担当:ワクチンナビ編集部

「ワクチンNavi」 は渡航前に確認しておきたい感染症の情報や、旅行・渡航に役立つ豆知識など様々な情報を発信しております。

Q&A

よくある質問

シンガポールに入国するためにはワクチン接種を何回すればよいですか?
2023年2月13日以降、シンガポールへの入国時には、ワクチン接種証明書や陰性証明書の提示が不要となりました。ただし、現地で病院を受診した場合、医療費が高額になる可能性もあるため、事前のワクチン接種が推奨されています。
シンガポール旅行に行くのにビザは必要ですか?
日本国籍の方なら、レジャーや商用でのシンガポールの入国に、ビザの申請は必要ありません。しかしパスポートの残存有効期間は、シンガポール入国時から数えて最低6カ月必要です。
シンガポールから日本に帰国するとき、新型コロナウイルス関連の証明書は必要ですか?
2024年1月現在、帰国時の有効なワクチン接種証明書または出国前検査証明書の提示は不要です。しかし、帰国時の審査や提出を省略できるため、Visit Japan Web(入国手続オンラインサービス)の登録は推奨されています。
シンガポールに渡航する際の注意点はありますか?
シンガポールは熱帯気候です。日本とは異なる気候であるため、体調管理が欠かせません。風邪や熱中症、食物経由の感染症などに注意が必要です。 旅行の前に予防接種を受け、旅行中も水分補給と休憩、虫除け対策を怠らないようにしましょう。
シンガポールでしてはならないことはありますか?
チューインガムの持ち込みや公共の場での喫煙は禁止です。横断歩道以外の道路を横切るのも違反となるため、注意が必要です。タクシーを利用する際は、シートベルトを必ず着用することを忘れないようにしましょう。

Popular place

人気の渡航先

今後行く可能性が高い、
渡航先のワクチン情報をチェックしましょう。

ミクロネシア

マーシャル

ボスニア・ヘルツェゴビナ

Information

各国で流行している感染症

渡航先の近くで流行している、または、今後国内で発生するリスクのある感染症を予習しておきましょう。

マラリア

腸チフス

ヒトパピローマウイルス

Colum

お役立ちコラム

更新日:2025.05.15

アメリカ医療費の実態 日本との比較・渡航前に備えるべきポイント

更新日:2025.05.15

インドネシア入国はEビザかアライバルビザ!取得手順と知っておきたい注意点を解説

更新日:2025.05.15

ヨーロッパで物価が安い国って?おすすめの国と旅費を抑えるコツをご紹介

更新日:2025.05.15

インドの気候は3つ!ベストシーズンや季節ごとのおすすめの過ごし方を解説

更新日:2025.05.15

海外で出産する前に知っておきたい「アメリカの出産費用・保険・ワクチン準備」

更新日:2025.05.15

【ヨーロッパ編】コスパよく海外旅行できる!物価が安い国TOP5と節約するコツをご紹介

Reservation

海外渡航前には
ゆとりをもってワクチン接種を。

渡航先や目的によって予防接種の種類はさまざま。
複数回摂取が必要なワクチンも。
以下よりワクチンのご予約が可能です。

\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる