
「ワクチンNavi」 は渡航前に確認しておきたい感染症の情報や、旅行・渡航に役立つ豆知識など様々な情報を発信しております。
セネガルは、アフリカ大陸の西端にある国で、国土面積は日本の約半分です。
西アフリカに分類されるセネガル渡航前の推奨ワクチンは、黄熱、A型肝炎、B型肝炎、髄膜炎、麻疹・風疹、破傷風、新型コロナウイルス感染症などです。
感染経路 | 黄熱は、人およびサルの間で、ネッタイシマカという蚊を媒介して感染します。 |
---|---|
症状 | 潜伏期間の3~6日を経て、発熱、寒気、頭痛、吐き気などインフルエンザのような症状が数日現れます。軽症の場合3〜4日で軽快しますが、発症者の15%は重症化し、症状が一旦治まった後、黄疸、腎不全、出血などが現れます。重症例の20〜50%は死亡すると言われています。 |
ワクチンについて | 黄熱ワクチンは一度接種すれば生涯有効ですが、妊婦、特定のアレルギーがある方(卵アレルギー、ラテックスアレルギーなど)は接種を受けることができません。 |
感染経路 | A型肝炎は、A型肝炎ウイルスに汚染された生水・生肉・生野菜・カットフルーツなどを摂取して感染することが多いです。A型肝炎の流行は、地域の衛生状態に依存し、上下水道が整備された国では感染が少ないと言われています。 |
---|---|
症状 | A型肝炎の症状としては、感染後2~7週間の潜伏期間を経て発熱やだるさ、食欲減退、吐き気、嘔吐などが見られ、その後黄疸が現れます。 |
ワクチンについて | 予防接種は3回の接種が必要で、1回目接種から2~4週間後に2回目を、さらに6カ月後に3回目の接種を行います。なお3回目の接種後、約5年間は抗体が持続するといわれています。 |
感染経路 | B型肝炎の感染経路は、B型肝炎ウイルスに汚染された血液の輸血や血液を直接触ることによる血液感染、分娩時に胎児が母親から感染する母子感染、性行為による感染などがあります。 |
---|---|
症状 | B型肝炎ウイルスに感染すると、1〜6カ月の潜伏期間があり、全身の倦怠感、食欲低下、悪心、嘔吐などの症状が出ます。また、白目が黄色くなる黄疸が現れたり、尿が茶色に変化したりします。 |
ワクチンについて | 一般的な国産のB型ワクチンの場合、3回の接種が必要です。 |
感染経路 | 髄膜炎菌が引き起こす髄膜炎は、患者の咳やくしゃみによる飛沫を吸い込むことで感染します。 |
---|---|
症状 | 髄膜炎菌は、気道から血液を経て、頭蓋骨と脳の間にある髄膜に到達し、頭痛、発熱、首の硬直、精神症状などを引き起こします。潜伏期間は1~14日あります。髄膜炎は適切な治療が施されない場合、ほぼ全例が死亡します。 |
ワクチンについて | 日本国内では、平成27年から予防のためのワクチンが普及し始めました。このワクチンは1回接種することで、約5年間免疫効果が維持されると報告されています。そのため、予防接種は髄膜炎から身を守る重要な手段の一つです。 |
感染経路 | 破傷風は、土などにいる破傷風菌が傷口から体内に入ることで感染します。 |
---|---|
症状 | 破傷風では、破傷風菌の神経毒素による神経症状が見られます。破傷風菌に感染後、平均10日間の潜伏期間を経て、肩こりや口を開けにくくなる開口障害が現れ、やがて筋肉の硬直、痙攣が起こります。人から人への感染は起こりません。全身性の破傷風を発症した場合、10〜20%が死亡します。 |
ワクチンについて | 破傷風は、ワクチン接種により100%近い人が十分な抗体を獲得できると厚生労働省より発表されています。破傷風のワクチンは、1回目接種の3~8週間後に2回目の接種を行い、さらに12ヵ月~18ヵ月後に3回目を接種します。 |
感染経路 | 麻疹は、飛沫感染、接触感染、空気感染とさまざまな感染経路があり、感染力の高い病気です。 |
---|---|
症状 | 麻疹は10〜12日の潜伏期間を経て、発熱、咳、発疹、目の充血などの症状が発現します。麻疹の合併症として、肺炎や脳炎などが起こることがあり、命に危険が及ぶ可能性もあるため、麻疹ワクチンの接種歴や罹患歴がない場合は、ワクチン接種で予防することが望ましいです。 |
ワクチンについて | ワクチン接種歴によっては、接種が望まれます。ワクチン接種を希望する際、実施される接種回数は2回です。ワクチンを接種する間隔は、4週間です。 |
感染経路 | 風疹は、くしゃみや咳などの飛沫を介して感染します。風疹は感染力が強い上に、症状が現れない場合も多いため、知らないうちに感染が広がっていることがあります。 |
---|---|
症状 | 妊婦(妊娠20週頃まで)が風疹に感染すると、胎児に心疾患、難聴、白内障などの先天性異常が現れるおそれがあります。風疹は2〜3週間の潜伏期間があり、発熱、発疹、耳の後ろや首などのリンパ節の腫れなどの症状が現れます。 |
ワクチンについて | 風疹のワクチン接種歴を確かめた上で、必要に応じて接種が必要です。風疹のワクチンを接種する場合は、1回目と2回目の間隔を4週間空けた上で、2回実施します。 |
感染経路 | 新型コロナウイルス感染症の感染経路は、飛沫感染、接触感染などです。 |
---|---|
症状 | 感染しても症状が現れていない人からもウイルスは排出されます。新型コロナウイルスでよく見られる症状としては、咳、咽頭痛、発熱、倦怠感、鼻水、味覚・嗅覚異常などがあります。新型コロナウイルス感染症は軽症例が多いですが、主に基礎疾患を持つ方で重症化することもあります。 |
ワクチンについて | 1回目接種以降の場合は前回のワクチン接種から3カ月間を空けると、次のワクチン接種を受けられます。 |
\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる
セネガル渡航に際しての接種推奨ワクチンの情報は、下表のとおりです。
ワクチン名 | 相場価格/回 |
---|---|
黄熱ワクチン | 1万2,000円/回 |
A型肝炎ワクチン | 1万円前後/回 |
B型肝炎ワクチン | 5,000〜8,000円/回 |
髄膜炎ワクチン | 2万5,000円前後/回 |
破傷風ワクチン | 3,000〜5,000円/回 |
MR(麻疹・風疹の混合)ワクチン | 1万円前後/回 |
新型コロナ(mRNA)ワクチン | 0円(令和6年4月以降は原則有料)/回 |
当クリニックでは、黄熱・A型肝炎・B型肝炎・ポリオ・髄膜炎・破傷風・狂犬病・MR(麻疹・風疹の混合)ワクチン・水痘・帯状疱疹ワクチン・新型コロナウイルス感染症ワクチン(mRNAワクチン)などを取り扱っております。
病名 | ワクチンの種類 | 0日 | 1週間 | 2週間 | 3週間 | 4週間 | 8週間 | 3ヶ月 | 5ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 18ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
黄熱 | 生ワクチン | 1回目 | 2回目 | |||||||||
A型肝炎 | 不活化ワクチン | 1回目 | 2回目 | 3回目 | ||||||||
B型肝炎 | 不活化ワクチン | 1回目 | 2回目 | 3回目 | ||||||||
髄膜炎 | 不活化ワクチン | 1回目 | ||||||||||
破傷風 | 不活化ワクチン | 1回目 | 2回目 | 3回目(2回終了後1年~1年半) | ||||||||
麻疹・風疹 | 生ワクチン | 1回目 | 2回目 | |||||||||
新型コロナウイルス感染症 | mRNAワクチン | 1回目 | 2回目 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
黄熱 | 生ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 2回目 | 3週間 | 2回目 |
4週間 | 2回目 | 8週間 | |
3カ月 | 5カ月 | ||
6カ月 | 12カ月 | ||
18カ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
A型肝炎 | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 2回目 | 3週間 | 2回目 |
4週間 | 2回目 | 8週間 | |
3カ月 | 5カ月 | ||
6カ月 | 3回目 | 12カ月 | |
18カ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
B型肝炎 | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | ||
4週間 | 2回目 | 8週間 | |
3カ月 | 5カ月 | 3回目 | |
6カ月 | 3回目 | 12カ月 | |
18カ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
髄膜炎 | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | ||
4週間 | 8週間 | ||
3カ月 | 5カ月 | ||
6カ月 | 12カ月 | ||
18カ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
破傷風 | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | 2回目 | |
4週間 | 2回目 | 8週間 | 2回目 |
3カ月 | 5カ月 | ||
6カ月 | 12カ月 | 3回目(2回終了後1年~1年半) | |
18カ月 | 3回目(2回終了後1年~1年半) |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
麻疹・風疹 | 生ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | ||
4週間 | 2回目 | 8週間 | |
3カ月 | 5カ月 | ||
6カ月 | 12カ月 | ||
18カ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
新型コロナウイルス感染症 | mRNAワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | ||
4週間 | 8週間 | ||
3カ月 | 2回目 | 5カ月 | |
6カ月 | 12カ月 | ||
18カ月 |
黄熱ワクチンやMR(麻疹・風疹の混合)ワクチンのような生ワクチンは、接種後4週間他のワクチン接種ができません。生ワクチン以外のワクチン(不活化ワクチン、mRNAワクチンなど)接種が必要な場合は、特にスケジュールに注意する必要があります。また、黄熱ワクチンの接種は抗体が作られる期間を考慮し渡航の10日前までに受けるとよいでしょう。さらに、A型肝炎は接種完了まで6カ月、破傷風は接種完了まで1年以上かかるため、予防接種の計画は早めに立てましょう。
\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる
国名 | セネガル共和国(Republic of Senegal) | 言語 | フランス語(公用語)、ウォロフ語など各民族語 |
---|---|---|---|
宗教 | イスラム教、キリスト教、伝統的宗教 | 気候 | セネガルの季節は乾期と雨季に分かれます。雨季に当たる6〜10月までの平均気温は27℃、乾期に当たる12〜2月までの平均気温は17℃です。セネガルの気候は季節風に影響を受けており、高温で乾燥したハルマッタン(貿易風)が4月から5月にかけて吹きます。 |
服装 | セネガルは気温が高いため、日本の夏服を用意するとよいでしょう。また、蚊が多く、日差しが強いため、薄手の長袖の服も用意しましょう。イスラム教徒が多い国のため、肌の露出が多い服は避けましょう。 | 通貨 | CFAフラン |
チップの習慣 | セネガルにはチップの習慣があります。ホテルマンには200〜500CFAフラン、ベッドメイキングには200CFAフラン、レストラン、タクシーは料金の5〜10%が目安です。ガイドには1日10000CFAフラン程度用意するとよいでしょう。 | 文化 | テランガ(おもてなし、歓迎する)の文化が根付いており、大皿の一品料理を分けて食べることが多いです。セネガルの料理では、チェブ・ジェンという魚の炊き込みご飯が有名です。 |
時差情報 | -9時間(日本の方が9時間進んでいます) | 治安情報 | セネガル 危険・スポット・広域情報 |
ビザ情報 | セネガルに入国する日本国籍者は、ビザの取得が免除されます |
---|---|
パスポートの必要有効残存期間 | セネガルにビザ免除で入国する場合、入国時にパスポートの有効期間が6カ月以上残っている必要があります |
入国カードの記入について | 入国カードの記入が必要 |
セネガル入国時の手続き、入国時に必要なものを説明します。各国で入国に関するルールが設定されているため、円滑に入国ができるようあらかじめ把握し準備しておきましょう。
必要なもの
航空券
入国時には、日本からセネガルへの航空券が必要です。すぐに出せるようにわかりやすい場所に保管しておきましょう。
パスポート
セネガルにビザなしで入国するには、入国時にパスポート有効期間が6カ月以上残っていることが条件となります。パスポートの有効期間を確認し、残存期間が短い場合は渡航前に更新しておきましょう。
クレジットカード
商品の購入で使えるため、クレジットカードがあるとよいです。しかし、セネガルでは、クレジットカードが使えるATMが少ないため、ユーロなどを多めに持ち、現金での支払いに対応できるようにしておくことをおすすめします。
必要な手続き
入国審査
入国審査では、入国審査官からパスポートをチェックされ、渡航の目的・滞在先などの質問を受けます。日本国籍者は、セネガル入国時のビザ取得を免除されています。ビザなしで入国する際、セネガルを出国する時の航空券、宿泊先に関する証明書が必要です。
税関検査
税関検査では、輸入禁止物のチェック、税金の適切な徴収のために、輸入申告物と現品の確認を行います。税関で申告すべき物品を入国時に持ち込む場合は、書類に所定の事項を記入して提出します。セネガルの現金・有価証券の申告、持ち込み持ち出し禁止物のルールは頻繁に変更があります。渡航前に一度確認しておくとよいでしょう。
セネガルを出国するときの手続き、出国時に必要なものを説明します。帰国の際も、手順や準備品をあらかじめ知っておくとスムーズに行程を進められるので、チェックしておきましょう。
必要なもの
航空券
帰国の際は、空港に航空券とパスポートを提示し、搭乗券と引き換え、飛行機に搭乗します。航空券は紙チケットとeチケットの場合があるので、事前に確認しておきましょう。
パスポート
出国時にもパスポートが必要です。パスポートは汚れたり破れたりしないよう大切に管理しましょう。
クレジットカード
出国前に現金を引き出さなければならない場合に、クレジットカードがあると便利です。
日本円
日本に帰国後、移動や食事にかかる費用は日本円の現金として持っておきましょう。
必要な手続き
セキュリティ・チェック
セキュリティ・チェックでは、機内に持ち込んではいけないものを持っていないか手荷物検査・身体検査を行います。国際線のセキュリティ・チェックは、時間がかかることがあるので、余裕を持って済ませましょう。
Visit Japan Webの準備
Visit Japan Webでは、日本への入国手続きに必要な情報を、事前にオンラインで登録できるサービスです。空港で行う入国審査、税関や別送品に関する手続きを大幅に短縮できます。日本に入国する方、帰国する方が利用できるため、帰国前の準備として登録しておきましょう。
検疫手続き
伝染病、害虫の侵入を防ぐため、肉製品や植物などを日本へ持ち込む際は、検疫で申告をする必要があります。
別送品の手続き
セネガルの購入品、旅先で不要になった持ち物を現地から郵送する場合、別送品として帰国時に申請する必要があります。別送品郵送の際には、送り状などに別送品である旨を記載しましょう。
Q&A
Popular place
今後行く可能性が高い、
渡航先のワクチン情報をチェックしましょう。
Information
渡航先の近くで流行している、または、今後国内で発生するリスクのある感染症を予習しておきましょう。
Colum
Reservation
渡航先や目的によって予防接種の種類はさまざま。
複数回摂取が必要なワクチンも。
以下よりワクチンのご予約が可能です。
\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる