韓国渡航前の推奨ワクチン

韓国に渡航する予定の方に推奨されるワクチンは、破傷風・A型肝炎・腸チフス・日本脳炎・B型肝炎・髄膜炎・狂犬病・おたふく・水ぼうそうなどです。韓国に渡航する予定がある方は、以下の情報を参考にしてください。

破傷風
感染経路 破傷風は土壌や動物の糞などに存在する破傷風菌によって発症する病気です。傷口から菌が入り込むことで感染し、発症した場合は死亡するケースもあります。人から人に感染はしません。
症状 破傷風の初期症状としては、筋肉のけいれんやこわばり、頭痛、口が開きにくくなる「開口障害」などが見られます。ものを飲み込む動作が難しくなり、頭部から背中までが弓なりに反るのも特徴です。
ワクチンについて 2回目のワクチンは初回を打ってから3~8週間後、3回目は2回目接種後6カ月以上あけて(1年~1年半後が推奨)おこないます。
A型肝炎
感染経路 A型肝炎は糞便に含まれるウイルスが人の手を介して食材に付着し、口に入ることで感染します。経口感染が主な原因ですが、輸血や性行為による血液感染も報告されています。
症状 ウイルスに感染して2~7週間の潜伏期間後に見られるのが、急な発熱や食欲不振、嘔吐、吐き気などです。数日後に皮膚や白目の部分が黄色くなる「黄疸」が現れることも。子どもよりも成人の方が症状の現れ方が顕著で、高齢者が感染した場合は重症度や死亡率が高くなります。ウイルスの潜伏期間中や症状の消滅後数週間は、人から人へ感染するリスクがあるため注意が必要です。
ワクチンについて ワクチンは2~4週間間隔で2度接種します。6カ月以上海外に滞在する場合は、6カ月目にもう1度接種すれば5年間ほど効果が持続します。
腸チフス
感染経路 腸チフスはサルモネラの一種であり、感染者や回復期の患者から感染します。保菌者の便で汚染された水や氷、食べ物からも感染することを覚えておきましょう。
症状 感染して1~3週間後に高熱や頭痛、全身のだるさを感じるようになります。高熱時は胸や背中、腹にピンク色の発疹が数時間現れたり、便秘をしたりします。症状が重い場合は、腸から出血したり穴が開いたりすることも。
ワクチンについて 腸チフスのワクチンは、効果が現れるまでに2週間以上かかります。よって、韓国に渡航する2週間前までにはワクチン接種をしておきましょう。ワクチン接種から2、3年が経過すると効果が切れるので、再接種が推奨されます。
日本脳炎
感染経路 日本脳炎は蚊の一種であるコガタアカイエカによってウイルスが媒介されます。豚の体内でウイルスが増加され、ウイルスを保有している蚊が人を刺すことで感染します。蚊の多い農村部に行く場合や、屋外での行動が多い場合に注意が必要です。
症状 感染して7~15日後に突然発熱し、高熱になることも。また、頭痛や嘔吐、意識障害、精神症状などの脳炎症状が見られ、致死率は15~40%とされています。健康な成人に感染した場合、上記の症状は表れない場合がほとんどですが、高齢者や幼少児は発症するリスクが高くなります。高熱になった場合や高齢者、幼少児が感染した場合は重篤化しやすく、回復した後は30~50%の人に後遺症が残ることを覚えておきましょう。
B型肝炎
感染経路 B型肝炎ウイルス(HBV)に感染している人の血液や体液が体内に入ることで感染します。日本でも130~150万人の感染者がいるといわれており、およそ100人に1人の割合で感染していることになります。傷口への体液の付着や性交渉、輸血、母子感染などの要因によって感染が広がります。
症状 感染した後60~150日の潜伏期間があり、微熱や腹痛、嘔吐、吐き気、黄疸、食欲不振などの症状が現れます。中には自覚症状がないまま完治する人もいます。
ワクチンについて 乳幼児期に定期接種が実施されています。成人でも、合計3回の接種をすることで、強い免疫を獲得できるようになります。
髄膜炎
感染経路 頭蓋骨と脳の間にある髄膜が、細菌やウイルスに感染することが原因です。特に、細菌性髄膜炎には注意が必要です。発症すると24時間から48時間で1割前後の人が亡くなる上に、回復後も難聴や神経障害などの後遺症に悩まされる方が10~20%と少なくありません。細菌性髄膜炎は急速に悪化することが多く、早期治療が必要です。
症状 激しい頭痛や発熱が主な症状です。吐き気や嘔吐、光過敏症などの症状が見られます。進行すると、意識障害や痙攣などの症状が起こることもあります。
ワクチンについて 1回の接種後、抗体ができるまでに4週間程度かかります。その後5年間は効果が期待できます。
狂犬病
感染経路 感染している犬や猫、コウモリの唾液の中に狂犬病菌が存在しています。韓国では、狂犬病を一度撲滅したものの、北朝鮮との非武装地帯周辺にいるたぬきを中心に再度発生し、今もリスクが少なくありません。潜伏期間から発症までは個人差があり、数年発症しない人もいるため、野生動物に咬まれたときは早期対応が必須です。発症すれば致死率はほぼ100%です。
症状 発熱や頭痛、嘔吐、全身の倦怠感、傷の痛みなどが起こります。進行すると痙攣や恐水症が起こり、やがて昏睡状態になります。
ワクチンについて 日本ではラビピュールと呼ばれるワクチンが使用されていますが、国によって違いがあります。咬まれた後にはワクチン接種が必須ですが、咬まれる前にも接種しておくことで、発症を阻止できる可能性が高まります。
おたふく
感染経路 ムンプスウイルスによる感染症です。潜伏期間は2~3週間と長いです。一度感染すると終生免疫を得られるとされていますが、再発例もまれに見られます。発症すると特効薬がないので、自然治癒するのを待つことになります。
症状 耳下腺や唾液腺が炎症を起こして腫れます。発熱や腫れの痛みを伴うこともありますが、子どもよりも大人のほうが重症化しやすく、合併症を引き起こすこともあります。
ワクチンについて 任意接種です。2回の接種で99%の方が抗体を得られるとされています。
水ぼうそう
感染経路 水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症です。空気感染・飛沫感染・接触感染によって広がります。韓国では水疱瘡が全国的に急増しており、罹患歴およびワクチン接種歴がない方はワクチンを接種しましょう。過去に水ぼうそうにかかったことのある成人でも、免疫力が低下すると体内のウイルスが再活性化して帯状の発疹が現れることがあり、これを帯状疱疹といいます。
症状 全身の発疹が特徴的です。発疹は水ぶくれになり、その後かさぶたになって治っていきます。引っ掻いてしまうと傷ついて化膿するため、発疹には触れないようにしましょう。
ワクチンについて 幼児期に定期接種が実施されています。大人の場合、生ワクチンと不活化ワクチンを選べます。予防効果が高いのは不活化ワクチンで、持続性と予防効果の両方が期待できます。

\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる

各種ワクチン金額相場

韓国渡航前に接種が推奨されるワクチンの相場をまとめたので、ワクチン接種を検討している方は参考にしてください。

ワクチン名 相場価格/回
破傷風ワクチン 3,000〜5,000円/回
A型肝炎ワクチン 1万円前後/回
腸チフスワクチン 1万円前後/回
日本脳炎ワクチン 約5,000〜9,000円/回
B型肝炎ワクチン 約5,000〜8,000円/回
髄膜炎ワクチン 2万5,000円前後/回
狂犬病ワクチン 1万5,000〜2万円/回
水痘・帯状疱疹ワクチン 5,000円~1万円/回

なお、ワクチンの値段は医療機関によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

韓国渡航前ワクチン(予防接種)を
接種する時期と必要回数

韓国に渡航する予定がある方は、以下の表を参考にワクチン接種の準備を進めましょう。

病名 ワクチンの種類 0日 1週間 2週間 3週間 4週間 8週間 3ヶ月 6ヶ月 12ヶ月 18ヶ月
破傷風 不活化ワクチン 1回目 2回目 3回目(2回終了後1年~1年半)
A型肝炎 不活化ワクチン 1回目 2回目 3回目
B型肝炎 不活化ワクチン 1回目 2回目
腸チフス 不活化ワクチン 1回目
日本脳炎(国産) 不活化ワクチン 1回目 2回目 3回目(2回目終了後1年)
日本脳炎(輸入) 不活化ワクチン 1回目
髄膜炎 不活化ワクチン 1回目
狂犬病 不活化ワクチン 1回目 2回目 3回目
水痘・帯状疱疹 生ワクチン 1回目 2回目
病名 ワクチンの種類
破傷風 不活化ワクチン
期間
0日 初回 1週間
2週間 3週間 2回目
4週間 2回目 8週間 2回目
3ヶ月 5ヶ月
6ヶ月 12ヶ月 3回目(2回終了後1年〜1年半)
18ヶ月 3回目(2回終了後1年〜1年半) 24ヶ月
もっと見る
閉じる
病名 ワクチンの種類
A型肝炎 不活化ワクチン
期間
0日 初回 1週間
2週間 2回目 3週間 2回目
4週間 2回目 8週間
3ヶ月 5ヶ月
6ヶ月 3回目 12ヶ月
18ヶ月 24ヶ月
もっと見る
閉じる
病名 ワクチンの種類
腸チフス 不活化ワクチン
期間
0日 1回 1週間
2週間 3週間
4週間 8週間
3ヶ月 5ヶ月
6ヶ月 12ヶ月
18ヶ月 24ヶ月
もっと見る
閉じる
病名 ワクチンの種類
日本脳炎(国産) 不活化ワクチン
期間
0日 初回 1週間 2回目
2週間 2回目 3週間 2回目
4週間 2回目 8週間
3ヶ月 5ヶ月
6ヶ月 12ヶ月 3回目
(2回終了後1年後)
18ヶ月 3回目
(2回終了後1年後)
24ヶ月
もっと見る
閉じる
病名 ワクチンの種類
日本脳炎(輸入) 不活化ワクチン
期間
0日 1回 1週間
2週間 3週間
4週間 8週間
3ヶ月 5ヶ月
6ヶ月 12ヶ月
18ヶ月 24ヶ月
もっと見る
閉じる
病名 ワクチンの種類
B型肝炎 不活化ワクチン
期間
0日 1回目 1週間
2週間 3週間
4週間 2回目 8週間
3ヶ月 5ヶ月 3回目
6ヶ月 3回目 12ヶ月
もっと見る
閉じる
病名 ワクチンの種類
髄膜炎 不活化ワクチン
期間
0日 1回目 1週間
2週間 3週間
4週間 8週間
3ヶ月 5ヶ月
6ヶ月 12ヶ月
もっと見る
閉じる
病名 ワクチンの種類
狂犬病 不活化ワクチン
期間
0日 1回目 1週間 2回目
2週間 3週間 3回目
4週間 3回目 8週間
3ヶ月 5ヶ月
6ヶ月 12ヶ月
もっと見る
閉じる
病名 ワクチンの種類
水痘・帯状疱疹 生ワクチン
期間
0日 1回目 1週間
2週間 3週間
4週間 2回目 8週間
3ヶ月 5ヶ月
6ヶ月 12ヶ月
もっと見る
閉じる

ワクチン接種は、渡航までの期間を考慮して接種のスケジュールを立てることが大切です。
例えば腸チフスワクチンの効果が現れるのは、接種後2週間ほど経過してからとされています。そのため、渡航前2週間以上前に接種しておく必要があります。
また、破傷風は単独接種が難しい場合、3種混合ワクチンか4種混合ワクチンを接種するのも一つの方法です。
医療機関によって、複数のワクチンの同時接種を受け付けていないケースがあることも押さえておきましょう。
渡航前、余裕をもってワクチン接種の予約を取るとともに、渡航予定の日程はあらかじめ医療機関に伝えておくことをおすすめします。

\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる

韓国で気を付けたい病気

マラリア
マラリア原虫を持つ蚊に刺されることで感染します。突然の発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛などの症状を引き起こします。主に江原道、京畿道、仁川市の北部で感染リスクがあります。マラリア予防薬の服用や虫よけクリームの塗布、長袖長ズボンの着用などの対策が必要です。
ツツガムシ病
ツツガムシは、非常に小さなダニの一種で、衣類の隙間から入り込んで皮膚の柔らかい部分を刺します。5~14日の潜伏期間を経て、頭痛や悪寒、全身の倦怠感などのさまざまな不調が現れます。また、患部に特徴的な黒い刺し口が見られ、全身に発疹が現れるようになります。早期に適切な治療を施さないと致死率が高まるため、疑わしい症状がある場合すぐに受診してください。
旅行者下痢
韓国は水道が整備されているものの水が硬質なので、下痢症状が起きることもあります。旅行者下痢は、細菌やウイルスによるものでも、軽症であればしばらくすると改善することがほとんどです。症状が長期的に続いているときは、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
腸チフス
毎年6~9月の暑くなる時期は食中毒や腸チフスが多く発生しています。腸チフスは、感染した人の排泄物に汚染された食べ物や水、氷などを摂取することで感染します。潜伏期間は6日~1カ月と幅広く、初めに高熱や頭痛、全身のだるさなどが起こります。抗生物質を一定期間服用し、適切な処置を行うことで体内のチフス菌を死滅させます。
交通事故
韓国は交通事故の発生件数が先進国の中では多く、道路インフラが十分に整っていないことが理由として考えられます。スピードの出しすぎや信号無視の傾向があるため、車が走行している場所では注意しましょう。

韓国の基本情報

国名 大韓民国 言語 韓国語(ハングル)
宗教 仏教、キリスト教(プロテスタント、カトリックが主流)、儒教、無宗教者も多いです 気候 四季がはっきりしており、冬季は寒冷で夏季は暑熱。春と秋は過ごしやすいです
服装 現代的なファッションが一般的。冬季には防寒対策が必要となります 通貨 韓国ウォン(KRW)
チップの習慣 レストランやホテルでは、チップを支払う習慣は一般的にありません。サービス料が含まれていない場合は感謝の気持ちで少額を置くこともあります。 文化 伝統舞踏や音楽、料理が豊かな文化を形成しています。現代的なポップカルチャーも盛んです。
時差情報 韓国は、±0(日本と変わりません) 治安情報 大韓民国(韓国)危険・スポット・広域情報

韓国の渡航情報

日本国籍を取得している方が観光や短期商用などの目的で渡航する場合、ビザなし(無査証)で入国ができます。
また、2024年12月31日までは電子渡航認証であるK-ETAの取得なしで韓国に入国できます。

ビザ情報 観光や短期商用目的などの場合は不要です
パスポートの必要有効残存期間 有効期限が3カ月以上必要です
入国カードの記入について 到着時に入国カードの記入が必要です(K-ETA取得の場合は不要です)

入国に必要な手続き

ここでは、韓国入国に必要なものと手続きを説明します。忘れ物や申請漏れなどがあると入国できないケースもあるため、しっかりと準備しましょう。

パスポート
パスポートがない場合は出国できません。事前に有効期限が3カ月以上あるか確認しましょう。


航空券
紙のチケットと電子チケットの場合があるため、前もって確認しておきましょう。


クレジットカード
サービス利用や商品の購入時に必要です。利用できないカードもあるため2、3枚用意しておきましょう。


韓国ウォン
現地到着時の現金支払いに対応できるよう、少額の現金を準備しておきましょう。


日本円
出国までの支払いに対応するため、現金を持っていきましょう。


ビザ
長期滞在や留学などの場合は必要なケースがあります。具体的には、滞在期間が90日を超える場合や就労などが目的の渡航の場合は、韓国大使館もしくは総領事館で事前にビザを取得しておきましょう。


K-ETA
K-ETAは、事前にWebから旅行の許可を届け出る制度です。90日以内の短期滞在で、ビザを取得せず韓国に入国できる国・地域に籍のある人が対象となります。
なお、2023年4月1日から2024年12月31日までの間は、日本を含む22カ国・地域の人はK-ETAの適用が免除されています。(2024年1月時点)


入国審査
到着した現地の空港の入国審査を受けます。旅券のほか、1人1枚入国カードの提出が必要です。入国管理官によって、本人確認などのやり取りが行われます。また、日本人を含めた外国人は顔写真の撮影と指紋認証が義務付けられています。


税関検査
到着した現地の空港の入国審査を受けます。旅券のほか、1人1枚入国カードの提出が必要です。入国管理官によって、本人確認などのやり取りが行われます。また、日本人を含めた外国人は顔写真の撮影と指紋認証が義務付けられています。


入国申告書カード
機内で配布される入国カードには、氏名や滞在先、目的などを記入しましょう。


出国に必要な手続き

韓国出国(日本帰国)に必要なものと手続きを解説します。不備がある場合、最悪帰国できないケースがあるので、しっかり準備しましょう。

パスポート
韓国入国時と同様、パスポートがないと出国できません。


航空券
紙チケットか電子チケットのどちらが必要か事前に確認しておきましょう。


クレジットカード
現金がない場合の支払いに便利です。キャッシングで現金を得られます。


日本円
帰国時の支払いに対応するため、現金を必要な分準備しておきましょう。


Visit Japan Web(入国手続オンラインサービス)
入国審査と税関申告、携帯品・別送品申告に必要な情報を事前に登録可能です。登録は必須ではありませんが、日本に帰国したときの審査や提出を省略できます。


検疫手続き
動物や植物、一部の食品などを日本に持ち込んだ場合は検疫の対象になります。


別送品の手続き
別送品とは郵送で渡航先から日本に送ったものをいいます。別送品がある場合は帰国時の税関検査で手続きが必要です。

この記事の監修者

著者
author
author
記事担当:ワクチンナビ編集部

「ワクチンNavi」 は渡航前に確認しておきたい感染症の情報や、旅行・渡航に役立つ豆知識など様々な情報を発信しております。

Q&A

よくある質問

韓国から日本に帰国するときはコロナウイルス関連の証明書が必要ですか?
2024年1月現在、日本への帰国時において、ワクチン接種の証明書やPCR検査の陰性証明書の提出は必要ありません。
日本から韓国に渡航する場合、PCR検査や抗原検査は必要ですか?
2024年1月現在、韓国入国時の検査や、入国後におけるPCR検査や待機期間も不要です。
日本から韓国に入国する場合、Q-CODEは必要ですか?
2024年1月現在、日本から韓国への入国時には「Q-code」等の提出が不要です。
韓国の治安はどうですか?
韓国に関して、各国政府はその安全性を高く評価しています。最近では大規模なテロ事件などが報告されておらず、一般犯罪率も日本と比較してわずかに高い程度であり、ヨーロッパ諸国よりも低い水準にあります。そのため、韓国は国際的に見ても脅威度が最も低いレベルに位置づけられています。
韓国から日本までどのくらい時間がかかりますか?
日本から韓国への飛行時間は、東京から約2時間20分、大阪からは1時間40分、福岡からは約1時間20分ほどです。この短い飛行時間は、他の海外旅行先に比べて非常に便利であり、さらにLCCを利用することで手頃な価格でアクセスできる点が魅力です。

Popular place

人気の渡航先

今後行く可能性が高い、
渡航先のワクチン情報をチェックしましょう。

ミクロネシア

マーシャル

ボスニア・ヘルツェゴビナ

Information

各国で流行している感染症

渡航先の近くで流行している、または、今後国内で発生するリスクのある感染症を予習しておきましょう。

マラリア

腸チフス

ヒトパピローマウイルス

Colum

お役立ちコラム

更新日:2024.02.29

海外旅行の持ち物リスト!必需品とあったらいいもの

更新日:2024.02.29

海外で病気になったら?なる前に知っておく・準備しておくべきこと

更新日:2024.02.29

海外旅行で考えられる主な危険・リスクと、それへの対策リスト

更新日:2024.02.29

海外に薬を持ち込みできる?おすすめの薬などもご紹介

更新日:2024.02.29

海外旅行に行くのに必要な手続きは?行く前に要チェック

更新日:2024.02.29

海外出張の際に必要な持ち物リスト。持って行った方が良いものは?

Reservation

海外渡航前には
ゆとりをもってワクチン接種を。

渡航先や目的によって予防接種の種類はさまざま。
複数回摂取が必要なワクチンも。
以下よりワクチンのご予約が可能です。

\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる