
「ワクチンNavi」 は渡航前に確認しておきたい感染症の情報や、旅行・渡航に役立つ豆知識など様々な情報を発信しております。
フィジーは、日本の四国と同じくらいの大きさの国で、メラネシアに分類される国家です。フィジーへ渡航する際に接種が推奨されているワクチンは、A型肝炎、麻疹、風疹、水痘、新型コロナウイルス、インフルエンザなどです。
感染経路 | A型肝炎ウイルスは、主に糞便に含まれるウイルスが原因で感染します。このウイルスが人の手を通じて食べ物に移り、口から体内に入ることで人々は感染するのです。 |
---|---|
症状 | 感染すると、発熱や強い疲れ、食欲不振、悪心、嘔吐、そして黄疸といった症状が現れます。 |
ワクチンについて | 予防のためにはワクチンを3回接種することが推奨され、この接種により約5年間の保護効果が期待できます。ワクチンの接種計画としては、最初の接種後2~4週間、そして6カ月後に追加接種を行うのが一般的です。 |
感染経路 | 麻疹の感染経路は、空気や飛沫、感染者との接触です。感染力が強い感染症でもあるため、フィジーへ行く際はワクチン接種が必要です。 |
---|---|
症状 | 症状が現れるには10日程かかり、メインの症状は咳や発熱をはじめ結膜の充血が挙げられます。免疫を持っていない方が感染すると、ほぼ100%発症します。また、肺炎や脳炎を合併するケースもあるため注意が欠かせません。 |
ワクチンについて | ワクチン接種回数は2回、1回目の接種から4週間空けて2回目の接種を実施します。 |
感染経路 | 風疹は、飛沫感染により人から人へ伝播する急性の発疹性感染症です。 |
---|---|
症状 | 主な症状は、無症状から重篤な症状まで幅が広く、軽視してはいけません。 |
ワクチンについて | 風疹のワクチン接種は、2回実施します。麻疹との混合ワクチンがあるため、麻疹ワクチン接種も希望するときは、同時に受けられます。混合ワクチンでは、1回目の接種から4週間後に2回目のワクチン接種が可能です。 |
感染経路 | 水痘は、感染者と接触したり飛沫を浴びたりすると感染します。感染経路には空気もあるため、注意が必要な病気です。 |
---|---|
症状 | 約10~21日間の潜伏期間の後に、紅斑や水疱、膿疱が全身に現れます。 |
ワクチンについて | 大人が水痘に感染すると、重症化する可能性があるため、フィジーへ行く際はワクチン接種が望まれます。水痘ワクチンの実施回数は2回で、1回目の接種から4週間期間を空けたら2回目の接種を行います。 |
感染経路 | 新型コロナウイルス感染症は、感染者との接触や飛沫を介して感染する感染症のひとつです。人が密集・密接し、換気が十分ではないような環境で、爆発的な感染者数を生み出します。 |
---|---|
症状 | 発症すると、発熱や咳、味覚障害をはじめ、さまざまな症状が現れます。 |
ワクチンについて | 人によっては無症状の場合もありますが、世界的に猛威を振るった感染症のため、ワクチン接種が求められます。ワクチン接種は、前回の接種から3カ月経過すると、改めてワクチン接種を受けられます。 |
感染経路 | インフルエンザは、飛沫感染や接触感染で人へ伝播する感染症です。 |
---|---|
症状 | 罹患すると、38度を超える高熱や関節痛、倦怠感をはじめ、全身症状が現れます。 |
ワクチンについて | 高齢者や免疫力が弱っている方は重症化しやすいため、ワクチン接種が大切です。ワクチンは、13歳以上は原則1回、13歳未満は2回接種が基本です。また、1回目から2回目の間隔は4週間です。 |
\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる
フィジーへ渡航する際に、接種が推奨されているワクチンの相場価格は以下のとおりです。
ワクチン名 | 相場価格/回 |
---|---|
A型肝炎ワクチン | 1万円前後/回 |
MR(麻疹・風疹の混合)ワクチン | 1万円前後/回 |
水痘・帯状疱疹ワクチン | 5,000円〜1万円/回 |
新型コロナ(mRNA)ワクチン | 0円(令和6年4月以降は原則有料)/回 |
インフルエンザワクチン | 3,000〜5,000円/回 |
当クリニックでは、A型肝炎ワクチン、MR(麻疹・風疹の混合)ワクチン、水痘・帯状疱疹ワクチン、新型コロナウイルス感染症ワクチン(mRNAワクチン)に対応しています。
病名 | ワクチンの種類 | 0日 | 1週間 | 2週間 | 3週間 | 4週間 | 8週間 | 3ヶ月 | 5ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 18ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A型肝炎 | 不活化ワクチン | 1回目 | 2回目 | 3回目 | ||||||||
麻疹・風疹 | 生ワクチン | 1回目 | 2回目 | |||||||||
水痘・ 帯状疱疹炎 | 生ワクチン | 1回目 | 2回目 | |||||||||
新型コロナウイルス感染症 | mRNAワクチン | 1回目 | 2回目 | |||||||||
インフルエンザ | 不活化ワクチン | 1回目 | 2回目 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
A型肝炎 | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 2回目 | 3週間 | 2回目 |
4週間 | 2回目 | 8週間 | |
3ヶ月 | 5ヶ月 | ||
6ヶ月 | 3回目 | 12ヶ月 | |
18ヶ月 | 24ヶ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
麻疹・風疹 | 生ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | ||
4週間 | 2回目 | 8週間 | |
3ヶ月 | 5ヶ月 | ||
6ヶ月 | 12ヶ月 | ||
18ヶ月 | 24ヶ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
水痘・ 帯状疱疹 | 生ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | ||
4週間 | 2回目 | 8週間 | |
3ヶ月 | 5ヶ月 | ||
6ヶ月 | 12ヶ月 | ||
18ヶ月 | 24ヶ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
新型コロナウイルス感染症 | mRNAワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | ||
4週間 | 8週間 | ||
3ヶ月 | 2回目 | 5ヶ月 | |
6ヶ月 | 12ヶ月 | ||
18ヶ月 | 24ヶ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
インフルエンザ | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | ||
4週間 | 2回目 | 8週間 | |
3ヶ月 | 5ヶ月 | ||
6ヶ月 | 12ヶ月 | ||
18ヶ月 | 24ヶ月 |
A型肝炎のワクチンは、1回目の接種から2週間から4週間、待機期間が必要です。6カ月以上滞在する可能性がある場合は、6カ月後に3回目の接種を行います。麻疹・風疹、水痘ワクチンは、初回から4週間期間を空けて2回目の接種を行います。インフルエンザワクチンについては、13歳以上は原則1回、13歳未満は4週間期間を空けて2回目の接種を行います。新型コロナウイルスワクチンは、3カ月間空けて2回目の接種をします。
\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる
フィジーは南太平洋にある約330の島々で構成される、青い海とサンゴ礁が美しい国です。フィジーの文化や気候などの基本情報は以下のとおりです。
国名 | フィジー共和国 | 言語 | 英語(他、フィジー語、ヒンディー語) |
---|---|---|---|
宗教 | フィジー系国民は主にキリスト教を信仰し、インド系はヒンドゥ教やイスラム教を信仰しています。 | 気候 | ・熱帯性気候のため常夏の国です。 ・涼しい時期の7月や8月でも、平均気温は20度を超えます |
服装 | ・基本的に日本の夏季の服装で問題ありません。 ・朝晩の冷え込み対策として、羽織るものがあると良いでしょう。 |
通貨 | フィジードル |
チップの習慣 | 一部エリアを除き、基本的にはチップは不要です。 | 文化 | 世界で最も幸福とされるこの国には、社交的で親しみやすい住民が暮らしています。また物資や時間を含め、さまざまなものを互いに分かち合う「ケレケレ」と呼ばれる独特の文化も根付いています。 |
時差情報 | +3時間(日本の方が3時間遅れています) | 治安情報 | フィジー 危険・スポット・広域情報 |
ビザ情報 | 観光などの短期滞在で、滞在期間が4カ月以下の場合はビザの取得は免除されます。 |
---|---|
パスポートの必要有効残存期間 | 入国時に6カ月以上の有効な残存期間が必要です。 |
入国カードの記入について | 必要です。 |
ビザ免除の取極が締結されているため、日本のパスポート保有者は、滞在期間などの条件を満たしていればビザは免除されます。
必要なもの
フィジーへの入国時に必要なものは以下のとおりです。
航空券
航空券は、紙媒体のチケットか電子チケットのいずれかです。印刷したり画像を保存したりしておくと、万が一のケースにも対応できます。また、フィジーと日本の間には直行便が就航しています。
パスポート
フィジー入国時に6カ月以上有効期間があるパスポートが必要です。また、パスポート内に1ページ以上の空白ページが求められます。
入国カード
フィジーでは、入出国一体型のE/Dカードへ記入します。また同じ書類に、税関申告や検疫申告に関する情報も含まれています。
必要な手続き
フィジー入国時に必要な手続きは以下のとおりです。
入国審査
入国審査官へ入国カードとパスポートを提出します。基本的に質問されることはありません。
税関検査
定められた免税の範囲を超えない限り、通常は質問されません。しかし、サプリメントをはじめ、普段使用しているものを持ち込めない可能性もあるため、注意しましょう。
入国のプロセスと同じく、出国手続きも難しいものはありません。
必要なもの
フィジー出国時に必要なものは以下のとおりです。
航空券
日本への帰国に使う航空会社のカウンターで航空券が必要です。入国時と同じく、紙媒体か電子媒体か事前に確認しておくと良いでしょう。
パスポート
フィジーを出国し、日本へ入国するにはパスポートが必要です。
出国カード
出国カードを提出するために航空会社のカウンターで記入します。慣れない手続きもあるため、余裕を持った行動が重要です。
必要な手続き
フィジー出国時に必要な手続きは、以下のとおりです。
搭乗手続き
搭乗する飛行機の航空会社のカウンターでチェックインを行います。パスポートと航空券を職員へ提示し、必要に応じて荷物を預けます。
出国審査
出国審査官にパスポートと搭乗券を手渡します。質問はなく簡単に完了しますが、待ち時間が発生する場合もあるため早めに動きましょう。
Visit Japan Webの準備
日本へ帰国したときに必要な、入国審査と関税検査の迅速化を目的に導入されたサービスが、Visit Japan Webです。各審査で質問される項目をVisit Japan Web経由で回答すると、審査がスピーディーに進みます。
Q&A
Popular place
今後行く可能性が高い、
渡航先のワクチン情報をチェックしましょう。
Information
渡航先の近くで流行している、または、今後国内で発生するリスクのある感染症を予習しておきましょう。
Colum
Reservation
渡航先や目的によって予防接種の種類はさまざま。
複数回摂取が必要なワクチンも。
以下よりワクチンのご予約が可能です。
\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる