
「ワクチンNavi」 は渡航前に確認しておきたい感染症の情報や、旅行・渡航に役立つ豆知識など様々な情報を発信しております。
コンゴ民主共和国へ渡航する際に接種が推奨されているワクチンは、A型肝炎、B型肝炎、破傷風、狂犬病、黄熱、髄膜炎、ポリオなどです。また、コンゴ民主共和国への入国には、黄熱の予防接種が必須です。感染リスクを下げるためにも、これらのワクチン接種を受けてから渡航しましょう。
感染経路 | A型肝炎は、糞便のウイルスが人の手を介して食品に付着し、それを経口摂取することで感染します。 |
---|---|
症状 | 症状は発熱や倦怠感、食欲低下、吐き気、嘔吐などで、黄疸が出る場合もあります。潜伏期間は2〜7週間です。 |
ワクチンについて | ワクチンは1回目の接種から2〜4週間後に2回目を接種します。加えて、約6カ月後に3回目を接種すると免疫が強化されて、接種後5年間は有効とされています。 |
感染経路 | B型肝炎の感染経路は、医療器具の使い回しや性行為などです。 |
---|---|
症状 | 症状は倦怠感、食欲低下、吐き気、嘔吐、腹痛、黄疸などで、肝硬変や肝臓癌へ移行する場合もあります。3〜5カ月と長い潜伏期間があり、旅行後も経過観察が必要です。 |
ワクチンについて | ワクチンは1回目から4週間後と5〜6カ月後の3回接種が必要です。 |
感染経路 | 破傷風は、破傷風菌によって口や手足のしびれが起こる病気です。この菌は、特に動物の糞便で汚染された土壌を含む、世界中の土中に存在し、傷口から体内に侵入します。 |
---|---|
症状 | 3日から3週間の潜伏期間を経て、口を開けにくい、首筋の張り、体の痛みなどの症状が出現します。最終的には体のしびれや痛みが全身に広がり、弓なりに体が反る姿勢や呼吸困難を引き起こし、死に至ります。 |
ワクチンについて | ワクチンは接種歴があれば追加接種は1回のみで済みます。接種歴がない場合は、1回目から3〜8週間後と、2回目から1年〜1年半後の3回接種が必要です。 |
感染経路 | 黄熱は、ウイルスを保有した蚊(ネッタイシマカなど)に刺されることで感染します。 |
---|---|
症状 | 3~6日ほどの潜伏期間後、発熱、寒気、頭痛、筋肉痛、吐き気などの症状が出現します。 |
ワクチンについて | 黄熱は1回のワクチン接種で予防できますが、妊婦の方や卵・ラテックスアレルギーを持つ方は接種できません。 |
感染経路 | 髄膜炎の感染経路は飛沫であり、患者からの咳やくしゃみにより菌が体内に入り、血液に乗って髄膜へ達することで炎症を起こします。 |
---|---|
症状 | 潜伏期間は1~14日で、その後、発熱、頭痛、首の硬直などの症状が出現し、適切な治療をしなければほぼ確実に死に至ります。 |
ワクチンについて | このワクチンは1回接種することで、約5年間免疫効果が維持されると報告されています。 |
感染経路 | 狂犬病はウイルスを持つ犬やコウモリ、猫、アライグマなどの動物に噛まれたり、引っ掻かれたりすることで感染します。 |
---|---|
症状 | 症状は段階的に現れ、まず風邪のような症状と筋肉痛の後、興奮状態になり、呼吸困難に陥ります。その後に不安感が現れ、脳神経および全身の筋肉が麻痺することで死に至ります。 |
ワクチンについて | ワクチン接種は、1回目から1週間後と3〜4週間後の計3回が推奨されています。 |
感染経路 | ポリオの感染経路は糞便に存在するウイルスの経口接種です。体内に侵入したウイルスは腸で増殖し感染に至ります。 |
---|---|
症状 | 潜伏期間は3~30日程度です。感染者の90%以上が無症状であるものの、発症すると発熱、頭痛、のどの痛み、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。手足の麻痺や呼吸困難が見られる場合もあります。 |
ワクチンについて | ポリオのワクチン接種は、初回接種3回と追加接種1回の合計4回が推奨されています。 |
\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる
コンゴ民主共和国への渡航前に、接種が推奨されているワクチンの相場価格は、以下のとおりです。
ワクチン名 | 相場価格/回 |
---|---|
A型肝炎ワクチン | 1万円前後/回 |
B型肝炎ワクチン | 5,000~8,000円/回 |
破傷風ワクチン | 3,000〜5,000円/回 |
黄熱ワクチン | 1万2,000円/回 |
髄膜炎ワクチン | 2万5,000円前後/回 |
狂犬病ワクチン | 1万5,000〜2万円/回 |
ポリオワクチン | 7,000〜1万円/回 |
コンゴ民主共和国へ渡航する際、接種が推奨される各種ワクチンの情報は、以下のとおりです。
病名 | ワクチンの種類 | 0日 | 1週間 | 2週間 | 3週間 | 4週間 | 8週間 | 3ヶ月 | 5ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 18ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A型肝炎 | 不活化ワクチン | 1回目 | 2回目 | 3回目 | ||||||||
B型肝炎 | 不活化ワクチン | 1回目 | 2回目 | 3回目 | ||||||||
破傷風 | 不活化ワクチン | 1回目 | 2回目 | 3回目(2回目終了後1年~1年半) | ||||||||
黄熱 | 生ワクチン | 1回目 | ||||||||||
髄膜炎 | 不活化ワクチン | 1回目 | ||||||||||
狂犬病 | 不活化ワクチン | 1回目 | 2回目 | 3回目 | ||||||||
ポリオ | 不活化ワクチン | 1回目 | 2回目(1回目終了後3~8週間) 3回目(2回目終了後3~8週間) |
4回目(3回目終了後1年) |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
A型肝炎 | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 2回目 | 3週間 | 2回目 |
4週間 | 2回目 | 8週間 | 2回目 |
3ヶ月 | 5ヶ月 | ||
6ヶ月 | 3回目 | 12ヶ月 | |
18ヶ月 | 24ヶ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
B型肝炎 | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | ||
4週間 | 2回目 | 8週間 | |
3ヶ月 | 5ヶ月 | 3回目 | |
6ヶ月 | 3回目 | 12ヶ月 | |
18ヶ月 | 24ヶ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
破傷風 | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | 2回目 | |
4週間 | 2回目 | 8週間 | 2回目 |
3ヶ月 | 2回目 | 5ヶ月 | |
6ヶ月 | 12ヶ月 | 3回目(2回目終了後1年~1年半) | |
18ヶ月 | 3回目(2回目終了後1年~1年半) | 24ヶ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
黄熱 | 生ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | ||
4週間 | 8週間 | ||
3ヶ月 | 5ヶ月 | ||
6ヶ月 | 12ヶ月 | ||
18ヶ月 | 24ヶ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
髄膜炎 | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | ||
4週間 | 8週間 | ||
3ヶ月 | 5ヶ月 | ||
6ヶ月 | 12ヶ月 | ||
18ヶ月 | 24ヶ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
狂犬病 | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | 2回目 |
2週間 | 3週間 | 3回目 | |
4週間 | 3回目 | 8週間 | |
3ヶ月 | 5ヶ月 | ||
6ヶ月 | 12ヶ月 | ||
18ヶ月 | 24ヶ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
ポリオ | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 1回目 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | 2回目(1回目終了後3~8週間) 3回目(2回目終了後3~8週間) |
|
4週間 | 2回目(1回目終了後3~8週間) 3回目(2回目終了後3~8週間) |
8週間 | 2回目(1回目終了後3~8週間) 3回目(2回目終了後3~8週間) |
3ヶ月 | 2回目(1回目終了後3~8週間) 3回目(2回目終了後3~8週間) |
5ヶ月 | |
6ヶ月 | 12ヶ月 | 4回目(3回目終了後1年) | |
18ヶ月 | 4回目(3回目終了後1年) | 24ヶ月 |
※破傷風ワクチンは接種歴に応じて受ける回数が異なります。また、上記の狂犬病ワクチンは暴露前の場合のスケジュールをまとめたものです。暴露後に狂犬病ワクチンを接種する場合は、まず医療機関に問い合わせましょう。
\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる
コンゴ民主共和国は、アフリカ大陸の中央部分に位置しており、ウガンダやタンザニア、ザンビアなど9カ国と国境を接している国です。コンゴ共和国の文化や気候などの基本情報は以下のとおりです。
国名 | コンゴ民主共和国 | 通貨 | コンゴ・フラン |
---|---|---|---|
言語 | フランス語(公用語)、スワヒリ語、リンガラ語、チルバ語、キコンゴ語など | チップの習慣 | チップを渡す習慣があります。 |
宗教 | キリスト教、イスラム教など | 文化 | ブランド服を身につけたサプールと呼ばれる人々がおり、ファッションを通して平和を主張しています。 |
気候 | 大部分が高温多湿の熱帯雨林気候に属します。気温は20~30℃で蒸し暑いです。 | 時差情報 | −8時間。東部(ルブンバシ)では−7時間。 |
服装 | 虫刺され予防のため長袖シャツ、長ズボンを着用しましょう。また、日差し対策としてサングラスがおすすめです。 | 治安情報 | コンゴ民主共和国 危険・スポット・広域情報 |
ビザ情報 | ビザの取得が必要です。 |
---|---|
パスポートの必要有効残存期間 | 出国予定日より6カ月以上の残存期間が必要です。 |
入国カードの記入について | 不要です。 |
以下ではコンゴ民主共和国への入国に必要なものと手続きを説明します。
必要なもの(航空券、パスポートなど)
コンゴ民主共和国入国時に必要なものは次のとおりです。
パスポート
パスポートは取得するビザの日数に加えて、6カ月以上の有効残存期間が必要です。
航空券
日本とコンゴ民主共和国間の航空券が必要です。航空券は、旅行会社や専門会社を介して手配します。
イエローカード
イエローカードは黄熱予防接種証明書のことで、コンゴ民主共和国への入国には取得が必須です。イエローカードが有効となるのは接種日から10日後なので、入国の10日前までに黄熱の予防接種を済ませなければなりません。
また、ビザの申請時にもイエローカードの提示を求められます。以前はイエローカードの有効期限は「接種10日後から10年間」とされていましたが、2016年7月11日以降にイエローカードを取得した場合は「接種10日後から生涯有効」となりました。
ビザ
コンゴ民主共和国への入国時にはビザが必要です。申請時にイエローカードを取得している必要があります。
必要な手続き(ビザ申請、入国審査、税関検査など)
コンゴ民主共和国入国時に必要な手続きは次のとおりです。
イエローカードの取得
黄熱の予防接種を受け、イエローカードを取得します。
ビザ申請
在日コンゴ民主共和国大使館にてビザの申請を行います。
出国スタンプの押印
日本を出国する際に、出国スタンプを押印してもらうのが望ましいです。コンゴ民主共和国への入国審査時に日本の出国スタンプがないと、審査が厳しくなるおそれがあります。自動化ゲートを利用する場合は押印のタイミングがないため、スタッフへ自主的に押印を求めましょう。
入国審査・税関検査・検疫
外貨の持ち込みについて、1万米ドル相当額以上の現金は持ち込めません。
以下ではコンゴ民主共和国からの出国に必要なものと手続きを説明します。
必要なもの(航空券、パスポートなど)
コンゴ民主共和国出国時に必要なものは次のとおりです。
パスポート
飛行機の搭乗券を受け取る際に、カウンターにてパスポートを提示します。
航空券
飛行機の搭乗券を受け取るのに航空券が必要です。
出国税支払いのための現金
出国税として55米ドルが出国時に徴収されるので、現金を持っておく必要があります。ただし、出国税の金額は変動する可能性があるため、余分に所持しておきましょう。
必要な手続き(ビザ申請、入国審査、税関検査など)
コンゴ民主共和国を出国し、日本へ入国する際に必要な手続きは次のとおりです。
出国審査
パスポートと搭乗券を提示し、出国審査を受けます。
税関検査
1万米ドル以上の現金を所持している場合は、持ち出しができないため注意が必要です。
Visit Japan Webへの登録・入力
Visit Japan Webはオンラインで日本への入国審査や税関手続き、検疫手続きを行えるシステムです。Visit Japan Webへの登録・事前入力によりスムーズに入国手続きを進められます。スマートフォンまたはパソコンでVisit Japan Webにアクセスし、登録すれば利用できます。利用時にQRコードを提示するため、スマートフォンで登録しておきましょう。
顔認証ゲートを通過
日本入国時に顔認証ゲートを通過することで、パスポートとの照合を行えます。顔認証ゲートではパスポートにスタンプが押印されないので、必要な場合は税関検査を受ける前に職員へ申し出ましょう。
検疫手続き
日本国内へ肉製品や植物を持ち込む場合は、動物検疫、植物検疫を受ける必要があります。輸出国の検査証明書のない肉製品は持ち込みできません。輸入禁止品に該当するものも持ち込み不可です。
また植物の中で、輸入禁止品および検査証明書が必要とされているものを持ち込む場合は植物検疫を受けます。輸入禁止品および必要な検査証明書が付与されていない植物は、持ち込み不可です。
税関手続き
税関検査では、輸入禁止・規制物品や申告が必要となる範囲の現金などについて、所持の有無を確認します。Visit Japan Webで税関申告の準備を済ませていれば、税関検査場の端末でQRコードおよびパスポートの読み取りを行い、ゲートを通過して申告完了です。Visit Japan Webで税関申告の準備を行っていなければ、税関検査場にある書類に記入し申告しなければなりません。
Q&A
Popular place
今後行く可能性が高い、
渡航先のワクチン情報をチェックしましょう。
Information
渡航先の近くで流行している、または、今後国内で発生するリスクのある感染症を予習しておきましょう。
Colum
Reservation
渡航先や目的によって予防接種の種類はさまざま。
複数回摂取が必要なワクチンも。
以下よりワクチンのご予約が可能です。
\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる