
記事担当:ワクチンナビ編集部
「ワクチンNavi」 は渡航前に確認しておきたい感染症の情報や、旅行・渡航に役立つ豆知識など様々な情報を発信しております。
アフガニスタンへの渡航を検討している方に向けて、接種するおすすめのワクチンを紹介します。アフガニスタン渡航前に推奨されるワクチンはA型肝炎・B型肝炎・破傷風・腸チフス・ポリオ(急性灰白髄炎)・新型コロナウイルスの6種類です。
感染経路 | A型肝炎は主に食べ物から感染する病気です。アフガニスタンは衛生状態が悪い地域が多く、肉や野菜などの食べ物にウイルスが付着している可能性があるため注意が必要です。調理の際には、水道水を使わず信頼できるミネラルウォーターを使うことや、十分に加熱調理されている料理を選ぶことで、病気にかかるリスクを抑えられます。 |
---|---|
症状 | A型肝炎が発症すると、発熱や倦怠感、食欲不振などが起こり、重症になると長期間の入院が必要となる場合があります。 |
ワクチンについて | A型肝炎ワクチンは、2~4週間の間隔で2回接種しましょう。アフガニスタンへ6カ月以上滞在する際には、6カ月目にもう一度接種することで、さらに約5年間効果が続くとされます。 |
感染経路 | B型肝炎は、主に輸血での血液を介した経路や、性的接触により感染する病気です。輸血や清潔でない注射針の施術により感染する可能性があるため、医療機関を受診する際には、衛生面が整えられている場所を選ぶことが大切となります。 |
---|---|
症状 | B型肝炎の潜伏期間は約3カ月で、発症時には倦怠感や嘔吐、腹痛などの症状が現れます。成人の致死率は約1%ですが、肝硬変やがんになるリスクがある病気です。 |
ワクチンについて | B型肝炎ワクチンの接種は3回で、初回から4週間後に2回目、さらに20~24週間後に3回目の接種が目安です。 |
感染経路 | 土壌中に多く存在している破傷風菌が、身体の切り傷や傷口から侵入し、感染する病気が破傷風です。 |
---|---|
症状 | 破傷風に感染した場合、筋肉の痙攣や呼吸困難などの症状があり、死亡する可能性もある危険な病気のひとつです。 |
ワクチンについて | 破傷風は世界中に分布しており、アフガニスタンへの渡航時にもワクチン接種が推奨されます。破傷風ワクチンの接種は3回で、初回から3~8週間後に2回目、さらに6カ月以降に3回目を接種しましょう。 |
感染経路 | 腸チフスは、チフス菌の感染者や保菌者の飛沫や便などで汚染された食べ物や飲料から感染する病気です。第3類感染症に分類される腸チフスは重度の腸管感染症とされ、アフガニスタンでは年間を通して感染者が現れています。 |
---|---|
症状 | 腸チフスの原因となるチフス菌は、80度以上で1分以上加熱すると殺菌できるため、調理の際にはよく火を通すことが大切です。 |
ワクチンについて | 調チフスワクチンは1回接種ですが、効力が出るまで最低2週間要するため、渡航の2週間前に接種しましょう。 |
感染経路 | ポリオウイルスが、口から体内へ侵入し腸内で増殖し、手や足に急性の麻痺が起こる病気がポリオです。アフガニスタンは、ポリオ感染者が存在する国であり、感染予防のためワクチンの接種が推奨されます。 |
---|---|
症状 | ポリオに感染しても症状が現れずに無自覚で免疫ができる場合がありますが、人によっては感染後に発熱や頭痛、嘔吐などの症状が現れます。 |
ワクチンについて | アフガニスタンでは、4週間以上滞在した方が出国時にポリオ接種証明書の提示を求められるため、入国前にワクチンの接種をしておきましょう。ワクチン未接種の場合は、初回接種を3回と追加接種を1回の合計4回接種しましょう。 |
\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる
アフガニスタンへ渡航する際、接種が推奨される各種ワクチンの情報は、以下のとおりです。
ワクチン名 | 相場価格/回 |
---|---|
A型肝炎ワクチン | 1万円前後/回 |
B型肝炎ワクチン | 5,000〜8,000円/回 |
破傷風ワクチン | 3,000〜5,000円/回 |
腸チフスワクチン | 10,000円前後/回 |
ポリオワクチン | 7,000〜1万円/回 |
病名 | ワクチンの種類 | 0日 | 1週間 | 2週間 | 3週間 | 4週間 | 8週間 | 3ヶ月 | 5ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 18ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A型肝炎 | 不活化ワクチン | 初回 | 2回目 | 3回目 | ||||||||
B型肝炎 | 不活化ワクチン | 初回 | 2回目 | 3回目 | ||||||||
破傷風 | 不活化ワクチン | 初回 | 2回目 | 3回目(2回終了後 1年~1年半) | ||||||||
腸チフス | 不活化ワクチン | 初回 | ||||||||||
ポリオ | 不活化ワクチン | 初回 | 2回目(1回目終了後3~8週間) 3回目(2回目終了後3~8週間 |
4回目(3回目終了後1年) |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
A型肝炎 | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 初回 | 1週間 | |
2週間 | 2回目 | 3週間 | 2回目 |
4週間 | 2回目 | 8週間 | |
3ヶ月 | 5ヶ月 | ||
6ヶ月 | 3回目 | 12ヶ月 | |
18ヶ月 | 24ヶ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
B型肝炎 | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 初回 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | ||
4週間 | 2回目 | 8週間 | |
3ヶ月 | 5ヶ月 | 3回目 | |
6ヶ月 | 3回目 | 12ヶ月 | |
18ヶ月 | 24ヶ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
破傷風 | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 初回 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | 2回目 | |
4週間 | 2回目 | 8週間 | 2回目 |
3ヶ月 | 5ヶ月 | ||
6ヶ月 | 12ヶ月 | 3回目 | |
18ヶ月 | 3回目 | 24ヶ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
腸チフス | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 初回 | 1週間 | |
2週間 | 3週間 | ||
4週間 | 8週間 | ||
3ヶ月 | 5ヶ月 | ||
6ヶ月 | 12ヶ月 | ||
18ヶ月 | 24ヶ月 |
病名 | ワクチンの種類 | ||
---|---|---|---|
ポリオ | 不活化ワクチン | ||
期間 | |||
0日 | 初回 | ||
3~8週間 | 2回目(1回目終了後3~8週間) 3回目(2回目終了後3~8週間) |
||
12~18ヶ月 | 4回目(3回目終了後1年) |
接種可能時期がワクチンの種類によって異なるため、接種を受ける際には計画的に進めるようにしましょう。
\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる
アフガニスタンの基本情報は以下のとおりです。
国名 | アフガニスタン・イスラム共和国(Islamic Republic of Afghanistan) | 言語 | ダリー語、パシュトー語 |
---|---|---|---|
宗教 | イスラム教シーア派 | 気候 | 北部で標高が高い地域は、雪が降り氷点下となります。南部は暑くなり、夏場には40℃を超える地域もあります。 |
服装 | 民族衣装があり、一部地域において女性は公共の場で顔を覆う服装規定があります。 | 通貨 | アフガニー |
チップの習慣 | チップを渡す習慣はありません。 | 文化 |
・イスラム教の影響で、男性と女性が分かれて行動しなければいけない場所が多くあります。 ・毎年ラマダン(断食月)と呼ばれる期間があります。ラマダンとは断食週間を意味し、約1カ月間、日の出から日没まで飲食することができません。 |
時差情報 | 日本との差:-4時間30分 | 治安情報 | アフガニスタン 危険・スポット・広域情報 |
アフガニスタンに渡航する際に必要な情報は以下のとおりです。
ビザ情報 | 入国・報道目的の場合、滞在可能日数は30日です。(2024年2月現在、日本国政府がアフガニスタン全土にレベル4避難勧告を出しているため、やむを得ない場合を除く渡航は推奨されません |
---|---|
パスポートの必要有効残存期間 | 平常時は6カ月以上、未使用査証欄が3ページ以上必要となります (詳しくは近隣の日本国大使館や総領事館にてご確認ください) |
入国カードの記入について | 日本国大使館や総領事館へお問い合わせください |
Q&A
Popular place
今後行く可能性が高い、
渡航先のワクチン情報をチェックしましょう。
Information
渡航先の近くで流行している、または、今後国内で発生するリスクのある感染症を予習しておきましょう。
Colum
Reservation
渡航先や目的によって予防接種の種類はさまざま。
複数回摂取が必要なワクチンも。
以下よりワクチンのご予約が可能です。
\ ワクチン接種を検討ならこちら! /おすすめクリニックをみる